略歴
- 2021年4月 SOLIZE株式会社 入社
- 2021年3月 同コース卒業
- 2019年4月 国立島根大学大学院自然科学研究科理工学専攻知能情報デザイン学コース入学
- 2019年3月 同コース卒業
- 2015年4月 国立島根大学総合理工学部数理情報システム学科情報システムコース入学
- 2015年3月 同高等学校卒業
- 2012年4月 国立名古屋大学教育学部付属高等学校入学
研究業績
- 2022年2月 論文「自律移動型UAVの協調動作を用いた効率的な探索データ収集手法」を投稿
- 2021年3月 修士論文発表会にて最優秀発表賞を受賞
- 2020年12月 情報処理学会第185回DPS研究会にて「UAV協調型センシングにおけるグループ化を用いた探索手法」を発表
- 2020年3月 修士論文中間発表会にて優秀賞を受賞
- 2019年11月 第21回HISSシンポジウムにて「UAV 協調型センシングにおける効率的なデータ収集に関する一考察」を発表
- 2019年7月 DICOMO2019シンポジウムにて「UAV協調型センシングにおける探索効率の向上について」を発表
- 2019年2月 「学生と企業技術者による合同研究技術発表会」にて「草の根ドローンを利活用した被災地の効率的な探索手法」を発表
IEEE関連の活動
- 2020年11月 第22回IEEE広島支部学生シンポジウムにて論文TP委員を務める.
- 2020年 IEEE広島支部学生ブランチ代表を務める.
- 2019年11月 第21回IEEE広島支部学生シンポジウムにて総務委員を務める.
- 2019年3月 京都にて開催されたPerCom 2019で学生ボランティアを務める.
- 2019年 前年に引き続きIEEE広島支部学生ブランチ副代表を務める.
- 2018年11月 第21回IEEE広島支部学生シンポジウムにて企画委員を務める.
- 2018年 IEEE広島支部学生ブランチ創設.副代表を務める.
osdev-jp関連の活動
- 2025年5月 第45回自作OSもくもく会にて「アプリケーションプロセッサの起動を改良した話」を発表
- 2025年3月 第44回自作OSもくもく会にて「USBの実装を始めた話」を発表
- 2025年1月 第43回自作OSもくもく会にて「MikanOSのビルドを自動化してみた」を発表
- 2024年11月 第42回自作OSもくもく会にて「シャットダウンの実装」を発表
- 2024年9月 第41回自作OSもくもく会にて「RustでDSDT解析してみた」を発表
- 2024年7月 第40回自作OSもくもく会にて「QEMUのHPET割込みがガバガバだったので直した(直してもらった)話」を発表
- 2024年5月 第39回自作OSもくもく会にて「並列処理の第一歩」を発表
- 2024年3月 第38回自作OSもくもく会にて「Buddy memory allocator(っぽいもの)作ってみた!」を発表
- 2024年1月 第37回自作OSもくもく会にて「自作OSで学んだRustのあれこれ」を発表
- 2023年11月 第36回自作OSもくもく会にて「最近経験した実機の謎の挙動について」を発表
- 2023年9月 第35回自作OSもくもく会にて「ライブラリを使わないhello worldから学ぶ仕様書の読み方」を発表
- 2023年5月 第33回自作OSもくもく会にて「RustでOSを作り始めた話」を発表
- 2022年11月 第32回自作OSもくもく会にて「シャットダウンへの挑戦」を発表
- 2022年9月 第31回自作OSもくもく会にて「QEMUにパッチ送ってみた」を発表
- 2022年7月 第30回自作OSもくもく会にて「FPUを用いた計算アプリを作ってみた」を発表
- 2022年5月 第29回自作OSもくもく会にて「『30日でできる!OS自作入門』が寄り道しすぎて終わらない話」を発表
- 2022年3月 「Rust Raspberry Pi OS tutorials 16 Virtual Memory Part 4」を解説
- 2022年2月 「Rust Raspberry Pi OS tutorials 14 Virtual Memory Part 2」を解説
- 2021年11月 第28回自作OSもくもく会にて「アルファ値を含む重ね合わせ処理」を発表
- 2021年10月 「Rust Raspberry Pi OS tutorials 10 Virtual Memory Part 1」を解説
- 2021年9月 第27回自作OSもくもく会にて「最適な画面モードの設定で苦戦した話」を発表
- 2021年6月 「Rust Raspberry Pi OS tutorials 04 Safe Globals」を解説
Kernel/VM探検隊関連の活動
Open Source Conference関連の活動
制作物
記事
- 自作OSでシャットダウン実装してみた
- x64マルチプロセッサ環境で他のプロセッサを起動させる方法
- Buddy memory allocator(っぽいもの)作ってみた!
- ベクトルの内積・外積について理解する
- 微分
- Pythonの機械学習モデルをpickleで保存するときの注意点
- makeからunzipを呼び出すときの注意点
- 6DoF座標変換
- 自作OSでファイルを保存
- 二次方程式の解の公式
- 自作OSにおけるFPUの制御(複素数編)
- 自作OSにおけるFPUの制御
- gdbに文字列をそのまま出力させる設定
- 「作って理解するOS」を読んで「QEMUで電断できねーじゃんか!」になった人を救いたい
- OSSへのパッチの送り方
- Dockerを使ったOS開発
- 自作OSで半透明のウィンドウ
- makeとgccだけでOSを付くてみる
- 最適な画面モードの設定で苦戦した話
OSSへの貢献
保有資格
- 基本情報技術者(2022年春取得)
- 応用情報技術者(2022年秋取得)
スキル
-
言語
- C
- C++
- CSS
- HTML
- Haskell
- Java
- JavaScript
- Python
- Rust
- x64アセンブリ
-
ツール
- Docker
- GDB
- Git
- LaTeX
- Make
- QEMU
- VMware
- Vim
- VirtualBox
- WindowsAPI
- Xlib
- gnuplot
-
規格
- ACPI
- PCI
- UEFI